妊婦歯科健診のついでに、子どもとママの歯の健康について学ぼう!
今日は亀戸にある、すこやか助産院で『歯の健康』に関するお話会に参加。
歯磨きというと、お母さんがハブラシを準備すると子どもが逃げてしまう光景が浮かびます。NHKだと楽しそうにハミガキしている姿が映されますが、参加者のママたちの話からだと現実は違う^^;
子どものハミガキをするのにはコツがいります。
①子どもを膝にのせて子どもの両足をトントンする。
歌を歌いながら楽しい感じでするのが◎。子どもをいきなり寝転がすと、ハミガキだと察知するそうです。
②この時にハミガキを2本用意する。1本だと不安定で2本だと両手がふさがり子どもは安心する。口の奥に挿入するのを予防するのに、右下のようにハブラシに取り付ける器具もあります。
③慣れてきたら子どもを寝転がす。
④上唇小帯(上唇の裏にあるヒモ)を隠しながら磨く。上唇小帯が触れるのを子どもは嫌がるから。
サック型のゴムハブラシもありますが、毛の物に比べるやはり磨く力は圧倒的に落ちるとのことで、「サックを使う場合は気休めだと思って下さい。」とのコメントもありました。
また果物は糖度が高いため虫歯になりやすく、食事の続きで与えるのはいいもの、おやつで与えると味を覚えてしまうので子どもが欲しがり虫歯の原因になるのだとか。
歯医者さんに言わせると、虫歯になりやすい体質とは、「お母さんの口の中の菌が多い子。お母さんの口移しでもらった菌の数がそのまま子どもに移る。口移しはなるべく避けたり、お母さんが自分の歯の健康を保つことも子どもの歯の健康には大切。」
子どもはいくら防ごうにももらったもので決定しているなんて…年齢を重ねたら自分でメンテナンスが不可欠なのも頷けます。ちなみに、「最低半年に1回は定期検査受けてね💛」とも。
今回の参加者のママさんは自分の歯の健康のために、ハミガキ→フロスするのは面倒でしてない人が多かった。
子どもも大事だけれど、同じくらい自分も大事にできると、ハハモコモ幸せなんだろうなあ。そうすると父にも優しく接することができる?と想定してチチモ加えておきます(笑)
産後は自分のことは後回しになってしまうので、せめて妊娠中は自分を甘やかそうと、今は甘やかしまくっている身です^^;
0コメント