妊娠後期こそ長期的計画を見直してみよう①

 妊娠8ヶ月に入り、日々時間に余裕があるので、精神的にも余裕があります。忙しく仕事をしている時は精神的にも余裕がなかったので、対象的な生活です。知り合いの妊婦で働いている人は「暇じゃない?」と言いますが、時間に余裕があるのは2か月余り。子どもが生まれたら自分のための時間も余裕もなくなるとわかっています。

 

 精神的に安定している時は思考も感情も正常に働く時。特に産後2か月は昼夜逆転するので通常モードでの生活が難しいと聞きます。

なので、今のうちに先々のことを考えて、実行したい項目をピックアップしてみました。


☑産後の就職先の求人検索

□就職先のピックアップと見学

□保育園見学とどんな子どもに育てたいか考える

□加入保険の検討

☑子どもの名前を絞り混む

☑育児グッズの検討

□育児グッズ購入

☑妊婦向けイベント(企業と行政実施)

☑産後子連れで行ける場所やコミュニティーの検索と参加

☑毎月の支出の見直し(子どもが生まれてから再度実施)

□数年先のキャリアに向けての試験勉強


▼以下は今のうちに身につけたい習慣項目(継続中)

□毎日ブログを更新する

□主人と食事する時は丁寧に料理する

□歯の健康のために毎食後ハミガキ+デンタルフロスを使う

□こまめな部屋の掃除と片付け(毛が落ちていたらコロコロする、苦手な掃除機は最低1回/週かける、棚や机の上に物を置きっぱなしにしない)

□待ち合わせや予定の時間に遅れない

□親に顔を会わせるor連絡をとる

□予定は手帳とgoogleカレンダーに記載する(手帳だとその場で書けないことが多いため)

□手帳・母子手帳・目標シートを持ち歩く

□眠い時は外に出てしまう


 書き出してみるとわかるのですが、☑がついているものは済。やりたいことと時期的にやっておかないといけないものが混ざっています。

習慣を除く☑がついていないものは、気が進まないので出来ていないものが多いです。


長いので②に続きます。




 

 

0コメント

  • 1000 / 1000