楽しみ方の達人♪
今日はジャカルタ在住約半年のニョニャに会って、参加している活動に関してお話を聞いてきました。海外在住歴がジャカルタの他にある方は雰囲気が違います。会って感じるのですが、どっしりとしていて大らか、そして何より楽しみ方の達人が多いです。
その方が取り組んでいる活動は、①日本語ボランティア、②日本でしていた活動と同じ種類のボランティア、③それに他国で身に着けた趣味を教えており3つの活動をされているとのことでした。
正直ボランティアにはあまり関心がありませんでしたが、話を伺っていて楽しそうと思えました。それはニョニャを通して自分を見つめた時に、「楽しさの基準」が見えてきたからでした。
「楽しい」の基準は人それぞれですが、ニョニャとも共通しているのが、
自己表現したい
ということ。
自己表現したい→やる→継続する→(感謝される・認められる)→極める
+他にもやりたいことが生まれる
あくまで感謝される・認められるは他者承認を必要とするので、( )にしました。それが目的で活動しているわけではないからです。活動の目的も、相手に必要とされながらもあくまでも「自分がしたい」が最初にあります。
ブログを書き始めたのも「自己表現したい」から。また書いてみて文章を書くことで思考が整理され、スッキリするから。スッキリすると自分ってこんなこと考えてたんだと自己探求が進んで嬉しくなります。
「楽しさ」とはズレますが、ニョニャから他に学ぶ点は、「今までの自分とこれからの自分を繋ぐ」意識が強いということ。意識や経験値に拠るのかもしれないですが、まだ自分の活動やキャリアが断続的である気がしているので、新たな活動に参加する際には「繋がり」をイメージ出来してみて参加できたらなと思います。
次のステップは、国際交流基金に行って話を伺うこと。紹介制らしいので、ニョニャからお声が掛かるのをしばらく待ちます♪
遊んでるんじゃなくて、一応これでもお仕事中なんだよ~
0コメント