ちょっと頑張りすぎてしまったら

来て早2か月。出来るだけ人に会ったり医学のを勉強したりと暇がないように自分なりに工夫をしていた。けれど、ここ最近睡眠の質がどうも悪く、寝ても寝ても眠い。また身体の疲れが取れないと感じていた。

先週の健康管理講座でも習ったように、環境の変化において精神面で支障をきたしやすいのは”3週3か月3年目”。まだ2か月目であるが、海外にいるというだけでストレスがかかりやすいという状況は変わらない。


自分なりに、疲れが取れない原因を挙げてみた。


・予定を入れすぎる

だらだらと過ごしたくないので、1日にすべきことをリストアップし、タイマーを使って無駄のないように管理。また、自分で医療者コミュニティーを創りたいと思い、先週は毎日のように新しい人に会いに行っていた。

・短期的視点で考える

インドネシアにいる任期が現時点で1年と決まっているので焦ってあれもこれもやろうと、できるだけ情報収集していた。スマホで気になった記事ばかり溜まって結局「あれもこれも出来ていない」状態に陥っていた。


もともと「断らない、予定を入れすぎる、こなせない量の課題を与える」といった性質を持っておりこれらは、うつ病に罹りやすいと言われている。働いていた時もうつ病に陥りそうになったことがあり、身体の不調から危険信号が出ているのだと受け止めた。


なので今出来る対策を取ることにした。

・しばらく毎日人に会うのはお休み(でも自分で決めた毎日のタスクはする)

・スマホの溜まっている記事の削除(後で読むための記事は読まないので溜めない、その場で読めないなら削除)

するようにした。2つめは早速やったら少しスッキリした^^


インドネシア生活で今は自分のギアを調整中なのだと考えれば、ちょっと位疲れが出ていても気を付けていけばTidak apa apaだ。

日本帰ったら多少なりともまたギアの調整がいる。働いている日本の友人と比較してしまうことで感じる劣等感や焦燥感など、多少あるばずだ。

けれど、今はインドネシアにいて、今の力で出来ることしか出来ない。

そう捉えて徐々に安定した自分を築いていければ、環境が変わる度にギアを上手に調整できる自分になれる。そうすると、どこにいてもどんな環境でも生きていけのではないか?と思った。

0コメント

  • 1000 / 1000