6月の振り返り

もう6月も今日で終わり。明日からはいよいよ7月です!ブログと一緒に成長したいので先月の振り返りを踏まえて、どんな7月にしていきたいか考えていきたいと思います^^

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

①どんなことに感動しましたか?

②どんなことが楽しかったですか?

③どんなことを学びましたか?

④言われて嬉しかった一言ことは何ですか?

⑤次はどんな一か月を過ごしたいですか?

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


①紹介でJ-Clinicの看護師さんとお会いすることが出来たこと。そこでジャカルタに推定60人の看護師がいると聞き、その場で看護師ネットワークを形成していこうという話になった。実際6月末にジャカルタで働く看護師3名とお会いすることができ、自分でも声に出して行動すると形になっていくことができると実感した。


②語学学校の授業の後のあるランチ会を境に、名前で呼び合うようになった。その時のランチはものすごく美味しく話も大いに盛り上がった。そこから一気に距離が近くなった。


③無理しすぎてはいけないこと。看護師ネットワークを創るのも初めてのことで何からしていいかわからず人に会って情報収集していたが、毎日会っていた週の翌週は疲れてしまった。新しいことを始めるのには体力も気力もいるので一気にエンジンをかけるのでなく徐々にアクセルを踏むようなイメージで気になったところから一つ一つ取り組んでいくことが大切だと思った。次回からは人に会ったら「看護師の紹介」をお願いしようと思う。


④活動的だと言われたこと。口下手で実行に移すのが苦手な分、まず動こうと思って人の紹介を断らずにいた。


⑤【先月出来たこと】

・健康管理に気を付ける:日曜のウォーキング、旅行先で歩行する

→日曜日は3回ウォーキング、友人とバドミントンをした

・新しい駐妻コミュニティーに参加する

→友人のコミュニティー2つに参加、そこで医療勉強会について告知した

・医療者交流会に参加

→6月に1回実施

・医学書を1冊読む→アウトプット

→『お母さんを診よう』を読んで、健康管理講座のブログに少し記載した

・ADYF(http://adyf.jimdo.com/)の記事に2本投稿する

→バンドン旅行を2回に分けて投稿

 

【どんな一か月にしたいか?】

・新しいメンバーを加えて医療者の食事会を開催

・読書会のワークショップ開催

・幸せに関する著書を8冊読破しブログにアップする

・渡航医学の知識(症状と治療、経過)をまとめてパワポにする

・1日1回バハサを勉強する

・医療コミュニティーのミッション・ビジョンを明らかにする(「何のために活動するのか?」)

・孫正義に習ってビジョンの描き方のイメージが持てるようにする。 


★方向性★

先月からネットワーク創りに乗り出したのだが、停滞気味であった。それは現在から考えてやることをピックアップしているからだと思った。現在から未来にすべきことを考えるのでなく、未来から考えて現在すべきことをする。「なぜそうしたいのか?」自分の心の声をしっかり聴き、3年、5年、10年とビジョンを描き、8月から逆算した活動が出来るようにしていきたい。

1コメント

  • 1000 / 1000

  • Ryo Rio Suzuki

    2015.08.01 04:41

    はじめまして。 鈴木亮と申します。 インドネシアで教育支援の活動をして、7年になります。 ジャカルタはまだすみ始めて2年で、それ前は、インドネシアを回りながら、現地の学校の先生たちといっしょに授業づくりをしていました。現在も地方が多く、ジャカルタはまだ全然わかりません。 日本に戻ったときには、いろいろなセミナーやワークショップ、読書会に参加をしているのですが、 インドネシアでの機会をうかがっていました。 ジャカルタでは飲み会や、ゴルフの集まりはあるようですが、なかなか学びの場を探すことができず、じゃあ、自分で作り出せばいいんじゃないかとおもいつつ、日本人のコミュニティにアクセスできないでいました。 今回このページを見つけ、勝手ながらご連絡をさせていただきました。 読書会などをやってみえますか? もし情報がありましたら、是非シェアをお願いします。 突然のご連絡失礼いたしました