相手に要求しているうちは、自分の幸せはあり得ません

 友人に夫婦関係を話していてよく言われること。


「もっと旦那さん夫婦の時間を持ってほしいよね~。」

「もっと旦那さん会話してくれればいいのにね。」


???


なぜ夫婦だからといって、相手に過剰に要求するのか疑問に思う。


「もっと」という言葉は欲求不満の言葉だ。自分で満たされていない部分があるので相手に

満たしてもらう。自分がしてほしいなら自分からしてもらえるように工夫すればいいのに、と思う。


例えば、うちの主人は基本無口。女性のような雑談は苦手で自分からはしない。なので、一

緒に会話出来るように

・主人が好きなテレビ番組を一緒に見る。

・主人の得意分野について聞く

・(聞いて反応はするので)相手が落ち着いている時に話しかける   

などしている。


また趣味が全く異なるので一緒に誘ってものってこない。

「なんで一緒に~してくれないの💢」と何度も怒りを覚えたし工夫してみるが、これは誘っ 

てもダメだった。


人には当然、変えられる部分と変えられない部分がある。

それは、その人の考え方にもよる。

興味ないけど何となく合わせることが出来る器用な人もいれば、

興味なくても新しいことに興味を持てる好奇心旺盛な人、

うちの主人のように興味がないので持てないし、持たなくていいと思っている我が道を貫く

人もいる。


相手にしてもらえないこと・共有できないことが自分にとって致命的なら、その人と生活し

ていくのは難しい。けれどそうでなくて諦めて受け入れられるなら(そういう場合は相手も

自分に対しても諦めて受け入れている場合がある)、生活していけると思う。

 

 相手にしてもらうと嬉しい。その理由は、それが自分に対する愛情だと感じるからだ。

一時期一緒にいる時間を取ってもらえなくて悩んだことがあるが、ある先輩に言われたのは

「男が家に帰ってきてくれれば、それば愛情の印なんだよ。」という言葉だった。


女が安心=愛情を提供できていれば、男はそれを素直に受け取って帰ってくるのだと。

この話を聞いてから、「浮気せず、キチンと仕事して家に帰ってくればOK」と思えるように

なった。他は相手の自由にしてもらってるし、私もさせてもらっている。

でもこの条件、実は簡単なようで難しい。男女問わず不倫は一般的だし、していればなお家

に帰ってこない、不安定な職についている人も多い。


ただこれが自分にとっては譲れない条件なのでそこはひかない。そこは満たしてもらってい

るので「もっともっと」と過剰に要求する必要がないし、十分幸せで感謝している。


相手に求めすぎていないか、逆に自分は与えられているのか?


夫婦になって相手に最低限満たしてほしい条件(愛情)は何か?


今一度考えてみてほしい。




ちなみに今私は臨月だが、主人は温泉地にゴルフしに行っている(笑)。

自分は遠出出来ないので行けないけど、相手のことを考えると、毎日仕事で疲れているから

小旅行くらい行ってもらったほうがいい。リフレッシュしてくれたほうが仕事のパフォーマ

ンスも上がるし(笑)、と思って快く送り出した。


男性の完全放し飼いはダメだけど、ある程度柵の中で自由にさせないと(恐い!?)、

長い夫婦関係続きませんぜ!

貰いたいなら与えないとね★

0コメント

  • 1000 / 1000