【認証保育園】ひよっこ保育室:大島エリア
【見学日時】15時半~
【見学方法】電話予約、個人見学
◆ハード面 ★★☆☆☆
【駅からの距離】徒歩10分圏内
【保育時間】基本9:00~17:00、延長保育 7:30~20:30
【基本保育料】 月齢・週5・6回と預かり回数によって異なる
(48000~62000円に延長保育料でプラスαかかる)
【入園料】20000円、うち10000円を予約金として支払う
【定員】24名、月齢毎の人数設定はない(0~2歳まで)
【保育士】12名、ただし年度によって預かる月齢により保育者人数変動あり
【施設内環境】写真がないが、年数も経っており狭い
大よその月齢毎に仕切り保育。しかし、性格や身体発達具合を見て分けている
【園庭の有無】 なし。団地の敷地内にあるので、団地内の広場で基本毎日遊ぶ
【給食:アレルギー対応の有無】 園内で手作り、アレルギー対応有、冷凍母乳持ち込み可
捕食は市販のものでなく手作り
【オムツ】園にある布オムツ
【園のオリジナル】①布オムツで対応
布オムツの方が紙オムツよりも頻回にお尻をチェックするため、
肌荒れ防止になるとのこと。
またオムツ替えの時に声掛けするので子どもと触れ合う時間が多く
する。布オムツだとトイレットトレーニングも早いのだとか。
②食事に関して、子どもの体の発達具合
(母子手帳に記載されている成長曲線を参考に)により保護者と
相談して、食べる量や物を調整している
③冷凍母乳持ち込み可。哺乳瓶は園で用意してくれる。
◆ソフト面 ★★★★☆
【保育方針】子どもの自ら発達する力を大切に、一人一人の成長を見守っていく
【保育方法】特別な教育や遊びをせず、保育者対子どもの個別性を重視した保育
※基本は親が子どもを育てることに賛成している
【スタッフ年齢層と印象・子どもへの対応】20代1名、40~50代のベテランがほとんど
(臨時職員含む)
しっかりとした保育理念を持っている
自分の子どものように愛情を持って接している
【子どもの様子】泣きわめく子や走り回る子はいない。
子どもがそのような行動を取る理由を理解した上で保育に当たっている。
【昼寝】月齢によって微妙に変えて対応
◆総合評価 ★★★★☆
・丁寧かつ熱心に保育にあたっている
・若いお母さん、英会話やリトミックなどの方法を取り入れた教育重視のお母さんとは考え方が合わない。昔ながらの手をかける保育を望むお母さんには合う。
※あくまで個人的な評価なので参考程度に留めて、実際に自分で見学して判断してください。
0コメント